今は損害保険と生命保険に係る仕事をしています。勤務して5年が過ぎました。
肩書は事務なのですが、少人数の職場なので営業のようなこともしています。
そして、主に営業をしていなくても、仕事上資格を取らないといけない資格もあります。また会社からいろいろな資格を取得するように指示があるので、はじめは嫌々受けていました。
しかし生保、損保の試験を受けていくうちに、いろんなことが知りたくなりました。
例えば、社会保障制度、税のこと、相続のこと、資産運用のことなどもっともっと、深く知りたくなりました。
私が今までに取得した資格です。
取得種類
生命保険資格(生命保険協会主催)
- 一般課程
- 専門課程
- 応用課程
- 変額保険販売資格
- 生保大学 ファイナンシャルプランニングとコンプライアンス
- 生保大学 資産運用知識
- 生保大学 社会保障制度
- 生保大学 生命保険のしくみと個人保険商品
- 生保大学 生命保険と税・相続
- 生保大学 企業向け保険商品とコンサルティング
- 外貨建保険販売資格
生命保険協会で受講しました。一般課程は生命保険を販売(募集)するのに必要な資格です。会社でももちろん受験をするように言われます。
※これまでは紙での試験でしたが、令和2年4月からCBT(パソコン)に変更されています。損保の試験と同様の受験となりました。生保受験代は受験者負担になっています。
- FP技能検定3級
- FP技能検定2級
- 証券診断士資格
以上、生命保険に係る資格を取得しました。
損害保険資格(日本損害保険協会主催)
- 損保一般資格 基礎
- 損保一般資格 自動車
- 損保一般資格 火災
- 損保一般資格 傷病疾病
- 自動車単種目 上級
損保は以上です。日本損害保険協会で申し込み受験しました。こちらもCBT(パソコン)試験です。
正直、CBT試験、私は苦手です。パソコンでするより、紙で受験する方が慣れています。私は、学生のころも紙でのテストばっかりでしたので、勉強をするテキストとかテストは紙の方がいいのですが・・・。でも仕方ないですね。
必要な資格
とりあえず、会社から取得するように言われる通りに受験しました。私が勤めている会社は勤務年数ごとのプログラムがあるので、それにだいたい合わせて自分で選択し受験しました。
仕事上、絶対に必要かといわれると、そうではなく、募集するのに必要な資格は、生保も損保も最初に受験する一般の資格です。変額、外貨建保険の募集もするなら外貨建と変額保険の資格が必要です。(※勤める会社によっては必ず必要といわれる資格があるかもしれません)
あとは私が勤めている会社は、資格手当などもあったし、自分のモチベーションをあげるために取得したものもあります。資格そのものは役に立つことはそんなにないかもしれませんが、間違いなくスキルアップにはなります。
協会の資格は、保険業界に勤めていないと使えなくなるので、FPなどを取得するのがお勧めです。内容が生保大学と同じくらいなので、FPはおすすめです。
難易度
生保協会や損保協会主催の資格は大学とついているものは、テキストなど一通りの勉強は、必要だと思います。簡単ではないです。
損保大学はまだ受験していませんが、テキストや過去問を見る限り、ある程度の時間はかけて勉強しないといけないと感じました。
それ以外はそこまで難しくないと思います。でも勉強は必要です。テキストと、過去問をしたら独学で大丈夫だと思います。生保大学は独学で2教科ずつ受けて全教科1回で合格しました。点数は合格点ぎりぎりのものもありましたが・・・。その流れでFP3級、2級を取得しました。2級は結構、時間をかけて勉強しました。
今まで試験をうけたものはすべて独学です。とにかく過去問を解きました。
これから取得を予定している資格
・税務3級,2級
・相続アドバイザー3級、2級
・年金アドバイザー3級、2級
・投資信託3級
銀行業務検定協会で受験できます。6、10、3月に試験が行われています。詳しくは銀行業務検定協会のHPを参照してみて下さい。受験日、受験料等が載っています。
・FP技能検定1級
今のところ、私にはここが難関ですね。頑張って勉強します。
・損保大学課程専門コース(法律)
・損保大学課程専門コース(税務)
年内に受験予定です。損保は苦手で後回しにしていましたが、そろそろ受験しないといけないと思い、勉強中です。
s
まとめ
資格取得の最終目的はやはりFP技能検定の1級です。ただ、すごく勉強しなくてはいけないのはわかっているで、まだまだ自信がありません。合格をするために、まず銀行業務検定の資格受験をし、勉強して知識を分野ごとに蓄えていって、最終にFP1級を受験していこうかと思っています。それくらい私にとっては、FP1級は難易度が高いと思います。
仕事をフルタイムでして、家事、育児をしながらの勉強なので時間をかけてFP技能検定1級合格を目指します。
最初は仕事上試験を受けないと仕事ができないので仕方なく勉強をして受験をしていました。しかし、仕事をしていくうちに知らないことが多すぎて自分に自信がなく仕事も楽しくなくなってしまっていたので、まずは自分に自信をつけるために勉強をしていくうちに、どうせなら資格をとっていこうと考え、保険に関係している資格をとるようになりました。会社で資格手当があるので、それに当てはめて受験もしています。
いつだったか、本社の人に『(資格)頑張っているね』と声を掛けられた時には本当にうれしかったです。みてくれている人がいるということは頑張りにつながります。
自分のためと人の役に立てるためにこれからも勉強します。資格取得のために勉強するので、知識は身に付きますし、お客様から聞かれても答えることができるようになるのでまたそれが自信につながります。
知りたい事がある限り、勉強は続くことでしょう。もう若くないですが、まだまだ頑張ります。
お問い合わせ
コメント