変額保険とは?メリット・デメリットを知ろう

スポンサーリンク
お金のこと
スポンサーリンク

あまり馴染みがない変額保険。最近、保険をしている人、銀行等ですすめられることがないですか? そもそも変額保険とは大丈夫なのか、リスクは?メリットは?デメリットは? 気になることをわかりやすく説明します。

スポンサーリンク

変額保険とは

変額保険とは、保険にかかわる資産を主に株式や債券などの有価証券に投資し、その資産の運用実績に応じて保険金額などが変動する生命保険のことをいいます。 つまり運用の成果が上がれば受け取る保険金などの額が大きくなります。 その逆で、経済や金融情勢の悪化などにより、資産運用で期待した成果が上がらない場合は受け取る保険金が少なくなります。 保険料は変わりません。 定額保険は『一般勘定』ですが、それとは別の勘定の『特別勘定』をいう勘定で資産を運用します。‎ 運用先(特別勘定)は自分で決めないといけません。つまり、責任(リスク)はすべて自分の責任になります。 変額保険は資産運用の結果が保険金額などに直接反映されることから、責任は契約者に帰属する保険です。

メリット

・運用が良くても悪くても、保険期間中は死亡

・高度障害保険金については最低保障がある

・インフレ(物価上昇)に対応できる

・運用実績によっては基本保険金額を上回り大きな運用利回りが期待できる

・保険料が定額の保険に比べて安い

デメリット

・運用が悪ければ有期型(満期がある保険)は満期時受取り時に基本保険金額よりも少なくなる可能性がある

・保険料の全額が運用に回っているわけではない(運用関係費用、保険関係費用など)

・リスクもリターンも契約者に帰属する(運用が悪くても自己責任)

・運用実績に応じて積立金が増減するので、将来の計画がたてにくい。

変額保険の種類

① 変額保険(終身型)

変額終身型は一生涯の保障があり、死亡・高度障害保険金が特別勘定の資産の運用実績に応じて保険金が増減します。 死亡・高度障害保険金は、基本保険金が最低保証されます。  基本保険金額よりも上回っているときはその分をプラスして保険金を受け取ることができます。‎

② 変額保険(有期型)

変額保険有期型は満期までの死亡・高度障害保険金保障があります。死亡・高度障害保険金は保険期間中の場合、基本保険金が最低保証されます。 また保険満期まで生存していた場合は満期保険金が支払われます。 ‎ この満期保険金額は、保険期間満了時における特別勘定の資産の運用実績にもとづいて計算されます。 なので、運用の実績によっては、満期保険金額が基本保険金額を下回ることもあります。‎ ※満期保険金には最低保証はありません。 (1) 満期時に満期保険金が基本保険金を上回った場合   (2) 満期時に満期保険金が基本保険金を下回った場合 ※仕組図のオレンジ色色は、将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分を表しています。

出典 公益財団法人生命保険文化センター

③ 変額個人年金 保険

‎変額個人年金保険とは、仕組みは変額保険と同じで、例えば60歳までを期限としたら期限まで支払いをして、そのあと年金支払が開始される。 その後、5年とか10年間年金を受け取るようになります。 期間中は変額保険と同じで、特別勘定で運用されるので、基本年金額を契約時に設定しますが、契約者が選択した特別勘定の運用実績にもとづき変動し、最終的には年金支払開始日の前日の積立金により、年金額が確定します。 運用実績にもとづき積立金が増減するので、基本年金額よりも上回ることもあれば、下回ることもあります。‎ 年金支払開始前に被保険者が死亡した場合は、死亡日の積立金額や払込保険料総額などにより算出された死亡給付金が支払われます。

定額保険と変額保険の違い

‎定額保険は、一定額の給付を保証するため、資産運用に際しては利息、配当金収入を中心として、安全性を重視しています。 運用実績が予定利率を下回っていても、給付は保証されており、運用リスクは保険会社が負担します。‎ ‎一方、変額保険は、一般に満期保険金額や解約返戻金額の保証はありません。 資産運用に際しては有価証券を中心に運用を行います。 経済情勢や運用実績によっては高い収益を得る事ができます。 しかし、株価の下落や為替の変動などにより、満期保険金額が基本保険金額あるいは既払込保険料を下回るという損失を被ることもあります。 

目的は保険としてならあり

個人的な考えですが、死亡保障がある保険として加入するならありだと思います。 変額保険終身型 →死亡保険金の最低保証がある。保険料が定額のものより安い。             変額保険有期型 →保険期間中の死亡保険金の最低保証がある。保険料が定額のものより安い。満期受取時の基本保険金がもらえるとは限らない。しかし、運用成果がよければ基本の保険金よりも多くもらえる可能性がある。 変額個人年金 →運用成果がよければ基本の年金額が増える。運用成果が悪ければ年金額が減る。 上記の特徴から言えることは死亡保障の保険に加入と考えるなら、変額保険の終身は、運用実績に関わらず基本の保険金が必ず保証されます。保険料も定額より安いですし、自分が亡くなって遺族に残すためと考えたら私はありだと思います。実際に私も加入しています。 変額保険の有期型も加入しています。なぜなら加入している保険の内容も理解していますし、特別勘定のこともある程度分かるので、リスクはある程度回避できる知識もあるつもりです。

まとめ

いかがでしたか?少しは疑問が解消されましたか? それでも変額保険に加入するか悩んでいる方に決めるポイントとして、

・変額保険に対しての理解を深める。商品内容など特徴もしっかりと理解する。 いい事だけではありません。リターンを得るならリスクもあることをしっかり理解する。投資についてのリテラシーを身につける。

・変額保険のことをよく知る保険の担当者から加入すること。質問にしっかりと答えてくれる知識ある人から契約しよう。

・目的をはっきり決めて加入すること。

・保険会社、保険商品で特徴が違います。しっかり確認をする。

私は個人的には変額保険は好きです。しかし変額保険は投資性が強い保険商品ですし、リスクもリターンも保険契約者に帰属します。しっかり理解をして加入してくださいね。 ※変額保険を積極的に資産運用としておすすめするわけではありません。あくまで保険としてみれば、今の世の中の保険と比べれば魅力ある商品だと思っています。  

お問い合わせ

    タイトルとURLをコピーしました